NTLive『ライフ・オブ・パイ』感想

 ここ最近バイトが忙しく、残業が多い。バイトなのに。残業を切り上げて社員さんとの会話もそこそこに、本当に久しぶりに映画館へ走った。毎回ギリギリに着くけど、映画館って本当に遅刻する私たちの味方。

 それは置いておいて、前に観てからずっと札幌でもやって欲しいと言い続けたNTLiveが3年ぶりに上映するということで、初週『ライフ・オブ・パイ』を観た。トラと漂流した少年の物語。3年前観られなかった『戦火の馬』のスタッフがパペットを担当しており『戦火の馬』も相当好評だったので、どうしても今回観たかったものが観られて嬉しい。

 インドで動物園を経営する家族が、情勢不安の煽りを受けてカナダに居を移すために船に乗る。その船が嵐で難破し、家族の中でも一番若いパイだけが、トラやハイエナ、オランウータン、怪我をしたシマウマと共に救命ボートで生き延びる。助けが来ないまま、明日を生きるか死ぬかの漂流サバイバルが始まった、というあらすじ。観終わってから思うけど、告知がトラと少年との感動ストーリーみたいな絵面なのに『パンズ・ラビリンス』ばりのあらすじ詐欺してるよね。

 一部すでにツイートもしてるけど、改めて感想書き残したいので認めている。

 まず印象に残ったのが、舞台全体のダイナミズム。そもそもパペットをいっぱい出しているということもそうだし、音響・照明、プロジェクションマッピングなどの効果の迫力がすごかった。生き残ったパイが事情聴取に来た調査員たちへ語る、長閑で幸せな動物園での暮らしのシーンは、一番最初に動物のパペットが出てくる場面なのだが、細かな場転をしつつ華やかで繊細な動物の動きが見せられ、とてもインパクトが強い。

 舞台自体はそれほど大きくないどころか、パペットを動かすパペティアが複数いたり、漂流シーンでは中央のボートのみがアクティングスペースだったりと、役者に対して狭いほどだと思うが、それを感じさせないくらい自然の雄大さというのか、空間の広がりが感じられた。パイの空想と救助後の現実を行ったり来たりするので必然的に場転が多く、そのためにパネルや背景などをつくれない舞台で、動物のパペット・ベッド・ボートが要素として具象化され、それ以外の場所はプロジェクションだったり移動できる装置として登場したりという表現だった。オープンステージだからこそパイの語る世界にのめり込める、舞台の形式と装置の表現の巧みさがあったように思う。いっぱい賞取るのも納得。演劇を作る側としてはどうしても安直にパネルをたてたくなるが、この舞台を見るとそうした自分の発想力の貧困さが嘆かわしくなる。

 そしてやっぱりパペットがすごかった。メインとなるトラのリチャード・パーカーは3人のパペティアが動かしており、頭・胸部・下半身それぞれ別の人が操作する。エンドロールを見るに1幕と2幕で別々のチームが動かしていたようだが、いずれにしても3人で1体の生き物を動かし、しかもそこに動物としての微細な演技を加えるということの難しさが見て取れるようだった。トラの中に入って動かす担当の人なんかずっと頭を下げた中腰姿勢なので、本当信じられない体力だと思う。幕間に製作陣インタビューがあってそこでパペット制作について少し触れられるが、トラの骨格や動きを観察し再現する難しさ、繊細さは想像を絶するだろうなと。途中でトラが人のように足を組んで座るシーンなんか、シリアスな中で突然のコミカル要素なので笑えるのだが、どんなふうにパペットを作ったら四つん這いの生き物が後ろ足を組んでも違和感がないように仕組めるんだろうか。演出やストーリー、装置、効果どれを取っても非の打ち所がない舞台だが、それはそれとしてこのパペットが動いてる所を見るだけでも元が取れると思う。

 あと個人的に好きだった演出は、海中のシーン。嵐の中海に投げ出される場面は映画でもよくスローモーションで表されるけど、舞台でそれをやるのに、パイを黒子が一人で掲げてセルフスローモーションにしてたのはパワー感じた。ライオンキングもびっくり。魚が出てくる所では、動きの素早い群れた魚の尾のはためきを表現するために布?っぽい素材を使っていて、単純な作りながらも本当にリアリティがあって良かった。プロジェクションで水面の揺れが投影され、さまざまな角度から見られたので、舞台全体の雰囲気を汲み取るには映像の方が色々観られる気もした。パペットや装置の使い方なんか、アナログでやるからこその舞台で、たぶん生で観た方が感動はするんだろうけど。

 そしてなんといっても、パイの役だった主演ハイラム・アベセカラが快演だった。16歳らしい無邪気な無鉄砲さから、漂流やトラへの不安と焦燥、生命の限界に近づくにつれ朦朧とする様子がだんだん怖くなるし痛々しくなる。回想シーンにおいてこの瞬間現実として空腹や捕食者と対峙する緊迫した恐怖と、病室でそれを語りながら思い出しているPTSDとでは、色の異なる怖さなんだろうなと見ていて感じられた。前者では、差し迫った危険に対して心の中で父や母が勇気づけてくれ、また生き残るために必死であるからこそ、その恐怖のみに打ち勝てば良かったのだろう。しかし、生き延びてからは家族は誰もおらず、自身の行いに直面しなければならないという絶望がある。トラとパイ、本能と理性との対立という一つのテーマが、この演技に強く出ているように思う。

 あと本作、宗教や信仰、バイアスについての問題提起を多分に含んでいるのだが、中々直裁というか、宗教対立に実感のわかない私からするとすげえ言うじゃん…みたいなことをコミカルなシーンで言い争っていて、宗教の難しさを感じた。海難事故の調査員として日本人が出てきたのも、パイと「自分は何も信仰しない」という信仰のあり方の違いについて問答させたかったからなんだろうが、これについては少し海外から見た日本人と当事者では見え方が違うっぽいなと思ったり。というのも、調査員は「妻が病気になった時助けてくれたのは、神ではなく薬だった」から神への信仰はない、という無神論者だった。体感としても、西洋哲学史を少しかじる立場としても、無神かどうかということに拘るのはむしろ西洋的な価値観(キリスト教へのカウンターカルチャー)のように感じる。パイ自身、作中で自分の話を「神様を信じたくなる話だ」と言うが、これも、信じたいという願望の裏に、自分自身がこれほど壮絶な体験をしたのは神がいないからなのではという疑心がわいたからこそではないだろうか。あとどうでもいいが、日本人が出てきたことに違和感を抱いたのには、パイたちが乗っていた船の船員たちが割と東南アジア系の言語に聞こえたというのもある。日本の船だから日本の調査員が来ているというのが、そこに引っ張られて中盤まで理解できていなくて、なんで日本人登場した?となった。物語の理解力って大事だね。

 最後に、自分も過去公演で「ウミガメのスープ」に近い演目に微力ながら携わったので、極限の状態において問われる人間性、倫理というものの、演劇としての描き方というのがすごく深く沁みた。シリアスなテーマだからと言ってシリアス一辺倒では、観客として観ているとあまりにしんどいというか、起伏がなくて却ってその重大さが入ってこないんだなと。どこかにはコミカルな要素があって、観客である私たち自身に通じる日常的な幸福や生の楽しさがあってこそ、初めて異常性を問うことができるというのは、一つあるような気がする。

 約140分の舞台だったが、これほど時間が短く感じる演劇というのは中々ないと思うほど、細部に至るまで作り込まれた作品だった。

『闇の奥』感想

 大体月2度ほど書評を掲載していただくようになってから、読書した本はそちらで紹介することがほとんどになったので、全然自分のブログを更新していなかったことに気づいた。ブログの方は書評より長めに書くということもあって、研究やバイトが忙しくなると疎かになりがちである。

 ここ最近では以前よりSFを読むようになったが、自分としてはやっぱり海外小説が好きなのでそちらもなるべく書評で扱いたい。

 

 久しぶりに古典的な文学に触れたくなって、ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』(新潮文庫,2022)を読んだ。個人的にだが、新潮文庫のStar Classicsは表紙に使われている紙がマットでコート紙よりざらついている所が手に馴染んで読みやすいと思う。名作新訳のシリーズなので、古典を新品の本の状態で読める所も気持ちが良い。

 さて、この作品は19世紀末、西洋諸国によるアフリカ植民の行われた時代が舞台である。アフリカ中央部に派遣された船乗りマーロウは、その大自然に圧倒されながらも、アフリカの奥地出張所に勤めるらしい傑物の社員クルツの元へと河を遡航し、最奥へたどり着く。

 著者コンラッド自身の、船乗りとしてアフリカ植民地・コンゴへと派遣されたという実体験を元にして、文学として昇華された作品だ。当時、植民政策は政府の威信をかけた国家事業であり、欧米列強の市民らにとっては未開人への啓蒙という崇高な理念と大義名分を背負う明るい責務でもあった。国民の抱いた、世界の暗黒を明らむ西洋の列強という理想像はしかし、ベルギー支配下にあったコンゴ自由国のあまりに悲惨な実態が顕になるにつれ、徐々に打ち崩されていく。マスメディアの台頭によるアフリカ植民地の実態報道がその役を担っていたが、コンラッドがそれを自身の目で見た際の驚愕と失望は想像し得ない大きさだっただろう。

 船乗りマーロウはアフリカ奥地出張所への道中で、白人に攻撃される原住民のアフリカ民族や、使役され精魂尽き果てた黒人達の姿を知る。祖国から遠く離れたアフリカの地で、船の修理道具が十分に供給されることもない。着の身着のままで大自然の密林の中を進んでいくことへの畏れ。蛮族への啓蒙などという夢想が通用するはずもなく、理性的で人間らしい西洋人の像は脆くも崩れ去る。

 出張所にいる白人達はその現実を肌に感じながらも、奥地にいる傑物クルツに理想を見てよすがとしていた。植民政策の失敗を目の当たりにする一方で、誰もが黒人に対する白人の絶対的優位性を信じ続けているという嫌な二律背反だ。朱に交われば赤くなるというように、奥地に進むほど白人達は攻撃的な態度を取るようになる。一方で同じ船に乗る教化された食人部族の黒人達は、自身の欲求を制御し従順に労働する。この作品は、植民政策の闇を投げかけると同時に、圧倒的な大自然の魔性に直面する人間の様をも描いている。

 マーロウの派遣された目的たるクルツもまた、白人の理想を背負わされながら自然に敗北した矮小な存在であることが判明する。クルツが行った道を辿り、彼と精神的連帯を得たマーロウだけが、クルツの世界への絶望を共感することができた。『闇の奥』という作品の中で有名な「地獄だ!地獄だ!」というセリフは、クルツの孤独な本音の発露であり、コンラッド自身の声でもあるだろう。祖国に帰国しクルツの顛末について報告する際、マーロウは現実を知った自身やクルツと、能天気にも理想を唱える周囲の人間との間に存する深い溝を実感することになる。

 

 そもそもが著者の実体験であるということや、限りなく現実を描写しようとするその筆致が、当時の植民地主義礼賛に対する生々しい感情を伝えてくる。西洋の後ろ暗い歴史を当事者が訴えかけた、スキャンダラスな文学だ。マーロウが船乗り仲間に語りかける一人称文章であるというのも拍車をかけている。

 コンゴでの植民政策は、当時においてもそのあまりに残酷な搾取に対して非難轟々であった。世界史などでも列強の非人道的な政策として度々取り上げられる。コンゴでは象牙とゴムの採集が強いられていたが、定められた量に達しなければ手足を切断するという罰が下されていた。『闇の奥』発表の後には、モレル『赤いゴム』がコンゴの実態暴露の作品として発表され、やっと植民地支配の残酷な現実が西洋諸国に広まることとなる。

 テンション的には闇堕ちしたサン=テグジュペリだなと思った。ヒューマニズムの飛行士とそれに絶望する船乗りという点でも対比的だ。大自然の描写などはさすがだが、作品それ自体の面白さよりは、当時の時代を描いた文学として重要性があるという系統に感じる。個人的に、読むのが大変な作品だった。

『金魚姫』感想

 突然急に寒くなりすぎて体調をよく崩している。あと今年雪虫多いしデカくない?もう雪が降るんだなと今から冬季うつになりそう。

 それはそれとして、今回紹介する本はアルバイトしている古本屋で購入したものだ。夏頃から友人の紹介で始めたバイトなのだが、自称読書家としてこれほど良いバイトはなかなかない。社割が効くのが最高すぎるし、古本屋なのでほしいと思っていた本がお手軽価格で見つかることがあって嬉しい。読書家と言うなら作者に儲けがある正規の方法で買えという意見は最もである。学生なので許されたい。

 古本屋談義は傍に置くとして、荻原浩『金魚姫』の話をする。夏祭りに刹那の儚さを感じる人はおそらく好きだろうと思う。

 最後の方で結末のネタバレを思い切りするので、未読の人は注意されたい。

 

 さて、金魚掬いをしたことがあるだろうか。私は小学生の頃、毎夏様々なお祭りで金魚掬いをしては金魚蠱毒を形成していた。

 純粋に金魚が好きだったのと、金魚掬いという手先の繊細さを求められるゲームが面白かったので。いかに元気な金魚をいっぱい掬えるかが肝であった。そして毎回持ち帰るから、家の金魚水槽はダイニングテーブルの一片を占める大きさだったし常に金魚が十数匹はいた。その中で、やはり古株の大きい金魚は縄張り争いで新入りを淘汰し、水槽内の数を一定に保っていた。どうでもいいが、金魚ってなんでかデカくなると相貌がふてこくなるよね。

 

 物語の主人公は29歳ブラック企業勤めの冴えないサラリーマン・江沢潤である。ブラック企業勤めだけあって、あまりに辛い労働環境で過ごす中、たまたま近所の神社でやっていた夏祭りへと出かける所から物語は展開する。

 酒と眠剤で朦朧とする視界にふと入った金魚掬いの露店で、潤は琉金1匹を掬い持って帰った。

 すると赤い中華服のようなものを着た女が部屋に現れる。おそらく金魚の化身であるようで、この女・リュウとの奇妙な共同生活が始まる。すると、金魚に変ずる女の他にも不思議なことが起こり始め……。

 

 以上が簡単なあらすじである。あらすじやタイトルはファンシーなファンタジー小説のようだが、まず最初に潤のうつ的感覚の表現であったり会社での勤務の描写であったりと暗い現実が聳えているので、まずそこで面食らう。

 また、動物を取り扱う小説には珍しいことに、金魚という種に関する歴史や原産である中国の話題も随所に出される(リュウの秘密が明かされる過程で明らかになっていく)ため、その点でも良い意味で予想を裏切られた。

 

 金魚のリュウが潤と暮らし始め段々と馴染んでゆくその日常の狭間には、謎の多いリュウの過去が重厚な表現で綴られる。回想と現実を交互に織り交ぜる手法は古今東西よくあるが、この小説は特に両者のコントラストが強く印象づけられる。些細でユーモラスな日常と唐突なホラー。怖い。

 ところで、中国の歴史書等に載っている古事成語や逸話はどうしてやたらバイオレントなのだろうか。本作品はそうした中国文化独特の壮絶さを的確に表現している。そしてリュウはそんな中国原産の金魚なので、潤の視点では乙女らしいお茶目さや儚さを見せる一方で、人外としての異様さ、凄みのある美しさも併せ持っているのである。金魚の妖しい鮮麗さが余すことなく表れていて、金魚好きとしては感無量である。

 

 知っているだろうか。金魚というものの美しさは概ね、上から見たときの左右対称さ、華やかさ、力強さ等が基準である。というのも金魚の品評会ではケースに入った金魚を上から眺めるからである。美の基準は様々に思想があろうが、それは自然美のようなあるがままの良さでもなければ機能美のような整合性への志向でもない。徹頭徹尾人工的な造形美である。上からの見た目という限定的な視点での美しさを求めて掛け合わされた金魚達は、だから水槽に入れて飼ってみると、豪華絢爛であるにも関わらずどこか歪さや異形的不自然さを感じさせる。

 私は金魚が好きだと述べたが、金魚の持つぬらりとした目やでっぷりと丸い腹を見るとゾッとする瞬間がある。らんちゅうの弓なりに曲がった背、オランダ獅子頭のもこもこした頭部、水泡眼の目の下の膨らみ。どれも魚という生き物としては奇形である。それが人間にとっては鑑賞に値するから、交配によって金魚の種として固定された。ちなみに金魚は人の手を加えずに繁殖させると、代を重ねるごとに原種のフナへと近づくという。金魚の特徴の多くは自然では淘汰されるものだ。

 金魚の美は追求された豪奢な造形とグロテスクさの両面性を備えている。『金魚姫』はこの金魚の美しさを余すことなく表現している。この両面性の表現は江戸川乱歩夢野久作寺山修司のごとき幻想文学的要素を含んでいると感じられる。軽妙なリュウとの会話を見る限り、もちろんその点のみに大きな比重を割いている訳ではないだろうが。

 また、金魚ビジネスの中でどれほど金魚がハネられる(殺処分される)のかを踏まえれば、リュウと出会い死者を目にした潤が生きることの重要性に気づくのも、皮肉ながらさもありなんといったところである。

 

 先ほど幻想文学の作家の名前を挙げたが、これまでブログで幾度か触れたように私は作品を鑑賞する時、どこが誰の作品に似ているか、誰に影響を受けていそうか、といったメタ的な想像をすることが多い。自身の読書遍歴に照らして作品を見るのが楽しいのだ。『金魚姫』でいうと、大まかに3作品あった。

 

 まずビジュアルで直感したのは『崖の上のポニョ』である。赤い女の子の魚と言えばポニョだ。魚の女と人間の男の出会いという点では合致するが、ストーリーが進むにつれ全く趣の異なる作品だと感じたのでイメージだけだが。ちなみに『崖の上のポニョ』は私の好きな『ハウルの動く城』で出てきたセリフがあるなど繋がっている所があるので、ぜひ比較しながら観てみてほしい。

 

 次に文章、語彙といった表現から思い出されたのが岡本かの子『金魚繚乱』である。あらすじは次の通り。

 金魚屋で育てられた主人公復一が、同級でいじめていた令嬢真佐子に自身でも訳が分からないまま執着してしまう。ただし真佐子を現実に手に入れることはできないので、神魚華鬘之図に記されるような絢爛な金魚をつくり出すことでその執着心を昇華させようとする。

 耽美的な作風や豊かな色彩表現、情景描写と理想の金魚創造に没頭する復一の狂気的な様子が対比的で、とても印象に残った作品であった。

 そういった表現で近いものを感じたということと、『金魚姫』で潤が手にした金魚の指南書の作者・長坂常次郎の金魚に心血を注ぐ姿が主人公に似ている。どちらの作品でも、金魚は健康的ではない退廃的な美の象徴である。『金魚繚乱』はあおぞら文庫で読める作品なのでぜひ読んでほしい。

 

 最後に挙げるのはやはり『人魚姫』である。タイトルからして真っ先に思いつく作品ではないかと思う。ただ一般的に有名なディズニー的な人魚姫像ではなく、原作であるアンデルセンの方である。アンデルセンの物語では人魚姫は王子と両思いになってハッピーエンドという結末にはならない。そして『金魚姫』はこのアンデルセンの物語を踏襲しているように思われる。『人魚姫』(アンデルセン童話では『人魚の姫』だが便宜上こちらを用いる)について詳細な内容を要約する。

 アンデルセンの世界観では、人魚は300年も生きる代わりに人間と違って魂を持たず、死後の魂が天国に行くということはない。ただ泡となって消えてしまうのみである。ただし人間に愛され、結婚の誓いをすればその人の魂が人魚にも分け与えられて死後天国に行くことができるようになる。

 人魚の姫は、嵐の中で助けた王子と王子の持つ不死の魂に思い焦がれ、王子に愛され魂を得ることを夢見るようになる。そのために魔法使いのおばあさんと取引し、声の代わりに人間の足をもらう。

 王子は声のない人魚姫をかわいがるが、嵐の後意識が戻った時に自身を見つけてくれた修道院の娘に恋している。実際には人魚姫が王子を助けたことを知らず、隣国の姫が実はその修道院の娘であったことから王子は隣国の姫と結婚してしまう。人魚姫の姉達は魔法使いに願って、自分の髪と引き換えにナイフをもらい、そのナイフで王子を殺せば姫は人魚に戻ることができると説得しようとする。人魚姫は王子と隣国の姫の幸せを願い、泡となってしまう。

 あまり知られていないのは、人魚姫が泡となってしまった後のことである。その後、姫は空気の精となる。他の空気の精に訊ねると、彼らは人には見えず魂を持たないが、良い行いをすればいつかは魂を授かって天国に行くことができるという。親を喜ばせかわいがられる良い子を見つけると、思わずそういう子に空気の精は微笑む。すると神はそれを見ていて、300年のつとめから1年減らしてくれるのだ。『金魚姫』との関係ではあまり重要ではないことだが、キリスト教的世界観を強く抱いた作品である。

 人魚姫は恋焦がれる王子と結婚できず、かといって自身のために王子を殺すこともできず、死んで300年空気の精として現世を漂うことになる。ディズニーの作品と比べるとハッピーエンドではないのだが、一途で誠実な愛はいっときの愛憎や悲哀に勝る、善いことをすればいつか天国に行けるという教訓を含んだ、切ないながらも温かな物語である。

 

 ここからは私の勝手な考察になるので全く事実無根であるが、以上の内容は『金魚姫』の中で再解釈され描き直されているように思う。めちゃくちゃネタバレを含むので注意されたい。

 物語が展開するうちに判明していくことだが、金魚のリュウは元は昔の中国に生きた人間だった。相思相愛の許嫁と結婚する所を引き裂いた男を仇敵として、金魚の化身となってその末裔を殺すまで復讐に燃えることとなる。人魚姫は王子と結婚できずに死んだ後、300年経てば天国に行けるが、その期間は良いことをすれば短くなり悪いことをすれば延長されていく。おそらくだが空気の精となった人魚姫になぞらえているのではないだろうか。そして復讐を続けるリュウは、300年どころではないくらい長く現世に留まっている。

 その長きに渡る復讐の最中出会ったのが潤である。金魚掬いで見せ玉が掬えなければ自殺するつもりだった潤を、リュウは図らずも助けることになる。(ちなみに金魚を見かけた際の「花火は金魚だった」という表現は『人魚姫』でも近いものが出てくる。)また共に日々を過ごす中でうつだった潤に生きる気力を抱かしめるという点でもリュウは潤を救っている。人魚姫との共通点である。そして人魚姫と王子同様に、リュウも潤と同様に人間としての生活の中で様々な体験をし細やかな幸せを感じるようになる。

 物語の最終盤、潤が仇敵の末裔であったことが判明するも、すでに潤のことを思っていたリュウは潤のことを殺さない。そしてただの金魚となってしまい、最期は結婚した潤と潤の息子揚河に看取られて墓に入れられる。潤には見えなくなったが、揚河には何度か人となったリュウの姿が見えていた。

 この結末部分が、おそらく復讐に囚われず愛する人を思う『人魚姫』本来の物語なのだろう。だからリュウは潤を殺さない決断をした時から喋らなくなる。そして普通の金魚に戻り、リュウは空気の精となってしまう。リュウが普通の金魚になってしまったという表現が、息子という言葉が出てきてから、つまり潤が他の人と結婚したことを示唆してからなされるのは、人魚姫の物語をレトリカルに表しているためだろう。そして潤には見えず子揚河には楽しそうなリュウが見えたのは、空気の精となったリュウが息子に微笑んでいたためである。潤とその家族の幸せを願っていたのではないだろうか。

 ただ、一つ異なるのはリュウのお葬式を行うことである。『人魚姫』では人魚は死後泡となって何も残らないからお墓を作ることができないという言葉が登場する。墓の中で土に還り、死後の魂が天国に行けるのは人間の特権である。空気の精となったリュウが子を見て微笑む度300年のつとめが1年短くなる。そうして潤や家族を見つめて思わず微笑んだ数だけ天国に行くのが早くなったのだろう。そしてついに不死の魂を得られたというのが、リュウのお葬式の示す所ではないだろうか。

 

 全体を通して、読んでいる最中の高揚感をとても楽しめた作品だった。そもそも私が金魚と『人魚姫』が好きだったということも相まって、読後考えたいことがたくさんあった。カツカレー!そういった考察の面でも興味深いことが多くついつい長々と書き連ねてしまったが、自分としてはまとめたことで新たな発見も得られたので身になったこともあり良かった。ただ昨日書いていたら保存ミスで2000字とんだ時はブログやめようかと思った。

 今回感想書くために岡本かの子『金魚繚乱』とアンデルセン『人魚の姫』を改めて読み直した。両方ともあおぞら文庫で読めるのでぜひ。

『太陽の塔』感想

 最近ようやくスマホを買い替えた。機種変をすると必ず付き纏うダルすぎる作業、データの引き継ぎをした。そういえば最近読書感想全然書いてないな?

 そういう訳で久しぶりに何か書こうと森見登美彦太陽の塔』を読んだ。他にも読んだ本はいろいろあるし感想も残しておきたいものがいっぱいあるのだが、とりあえず後期授業が始まるし大学が舞台のものにした。

 あとは友人が以前読んでブログに認めていたということもあって。知人の文章って、なんか読むのが無性に恥ずかしくなったり意外な言葉遣いに驚いたりする。彼の文章を読んでいると、彼の思想がそのまま文章になっていることを痛快に感じる一方で羨ましい〜キーッッッという気持ちにもなる。

 

 まあそんなことは置いておくとして、この本を読み終えて率直に感じたのは「ああこれ知り合いにいっぱいおるなあ…」である。

 いわゆるモテない陰キャ大学生像とでも言うべきだろうか。わりあい男子校出身にいがちな気がする、女性に対して神聖視しつつも斜に構えた態度をとる、モテ男に僻みをぶつけるとかそういう感じ。断じて個人的に男子校出身者が嫌いとかではない。ただ人格として・あるいは友人としての視点ではなく、恋愛という分野において見たら不得手なんだろうと察せられるということである。

 主人公の独白的な文体から感じられる肥大化した自意識というのか。ただ、彼のモテなさが自身の歪んだ認識に由来するという所は大分自覚的であるようだ。彼の周りにいる友人らも近しいタイプだろう。誰から「ダサいよ」と言われた訳でもないのに、誰かしらに避難されているかのような感覚で思わず心の中で反論してしまう所が多く見られる。言い訳がましい尊大な小心者、偉大なる陰キャ精神が存分に詰まっていて、めんどくさいけど憎みきれないキャラクターである。

 

 読んでいて感じた既視感は、『コクリコ坂から』に登場する寮・カルチェラタンに住む哲学徒。あるいは、ジャンルは全然異なるがヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』に登場する主人公の元彼ピーターも近いものがあるかもしれない。こういったタイプを突き詰めて、度の過ぎたのが宿野かほる『ルビンの壺が割れた』の水谷かなあと、読む中で色々思い浮かんだ。ここでそのあたりの話をするのはネタバレにもなるし、本作と関係ないので避ける。ただ同じものを読んだ人にどう?似てない?とちょっと聞いてみたい。

 さて赤裸々な自意識の開示という点で、「モテない男」は意外と典型的によく描かれる人物像かもしれない。ピーターに関しては別にモテない男ではないのだが、大人になりきれない男というのか、永遠に自分のことを少年だと思っていそうな所が当てはまるように思う。日本文学にもよくモテない男、冴えない男は登場するが、『太陽の塔』に出てくるようないわゆる現代的なオタク的非モテ男はいつ頃から認知されはじめたのだろうか?閑話休題

 

 主人公の「ここがモテない!」エピソードはやはり自転車まなみ号である。愛用する身の回り品に名前をつけるという行為自体、若干の幼稚さを感じさせるが、それ以上にまなみ号の扱いから察せられるものがある。

 雨の日も風の日も、富めるときも貧しきときも、健やかなるときも病めるときも、彼女はつねに私と共にあった。(49頁)

 まなみ号を水野さんのアパート付近に停めて忘れてしまった際の描写であり、ここだけ見るととても大事にしているように見える。が実のところまなみ号は、ブレーキが故障しておりそのサドルは剥げちょろけているのである。そして幾度も駐禁をきられ撤去されては取りに向かうということを繰り返している。

 本当に大切なものならもっと日頃からメンテナンスし、そもそもどこかに置き忘れるなど言語道断ではないか。それをこいつは、あたかも苦楽を共にしてきたかのように美化して語っているのだ。

 彼なりに愛着はあるかもしれないが、修理もせずただ使い潰しているだけのことをこうして美談に仕立てる所に、彼のエゴイスティックな精神が滲んでいる。「水野さん研究」も同じことで、基本的に愛情が一方的なのである。それにしても、曲がりなりにも恋人の関係であった元カノを水野さんと呼ぶこの微妙な距離感。切ないものだ。

 

 また文章全体の堅さというのか、文士的な言葉遣いというのか、どこか古風なのと京都が舞台ということで、最初は時代が少し古いのかと思っていたら全然現代で驚き笑いした。

 どうしてたかが日常の独白でそんなに気取った言葉遣いするんだ。そういう所だぞ!である。これは個人的な信念だが、カッコつけはそれで実際に格好がつくからカッコいいのである。格好のつかないカッコつけほど客観的にダサいものはない。

 ちなみに私は京都出身で中高時代よく街に出ていたので、クリスマス前の四条河原町の様子はありありと思い浮かぶ。もう本当に、この辺りの描写はモテない人間には切実な共感の嵐である。街中浮かれポンチだ。小説内で書かれている通り、河原町OPAから高島屋あたりの賑わいはすごい。これは卑屈になるのも分からなくない。個人的に作中最も主人公の等身大を感じた所だ。

 

 この作中で主に登場する女性は二人、元カノである水野さんと、かつてクラブの同じだった「邪眼」植村嬢である。

 読んでいる最中、またこの感想を書いている今改めて思い至って納得しつつ笑ってしまったのは、おそらくだが私は私の知人らにとっての「邪眼」であるということである。彼女はバカをやって身内で楽しんでいる男どもを一瞥するだけで萎えさせる鋭い眼の持ち主だが、それは彼女が男達のモテない現実というものを突きつける象徴であるからだ。いわゆる正論パンチャーである。

 世の中「男は理論、女は感情」などという古くさいステレオタイプな偏見が未だ蔓延っているが、植村嬢の如きインテリ女子はその対極にある。そしてしょうもないことをやっている男に「それ他人から見たらおもんないよ」とはっきり言っては煙たがられる存在だ。指摘された側は「そうかもしれないけどそうじゃないんだよ……!ロマンがないな!!」と水を差された気持ちになるのだ。

 先の私のまなみ号批判も、主人公からすればそういうことじゃない!と恨めしく思われることだろう。そもそも論は往々にして、それまでの話を全て切り崩して無に帰してしまう。主人公ら一派だって自分達のそういう所がモテない原因であることはおそらく重々承知なのだ。その上で妄想したり何だりしているのだから、余計なお世話もいい所だろう。ただし正論パンチには客観的、あるいは現実的強さが込められており、社会において負け組である主人公は植村嬢に対して勝ち目がないのである。だから植村嬢の目を見ると、睨め付けられているように感じ萎縮してしまう。

 また不思議なのは、水野さんが別れた後でも清く可憐な印象であることと植村嬢が対比的である所だ。水野さんだって男のロマンに水を差す現実的な女なのである。なんせ聖女ならば恋人からのクリスマスプレゼントに対して「私、部屋によけいなものが増えるのは嫌です」などとは言わないのだから。水野さんと植村嬢の差異が私には分からないのだが、男の側から見たらこれは何だろうか。惚れた弱みとかそういったものだろうか。誰か教えてほしい。

 

 文章全体を通して冴えない大学生の日常が描かれているが、これを読んで私はある種の安心感を抱いた。言葉にするには難しいのだが、なんというか「これは絶対現国の問題文にはならないな」という感じである。社会的に真っ当な恋愛観や道徳観にはそぐわない、リアルに生きる人間の感情の暴露だからかもしれない。「水野さん研究」なんか大分キショいが、元恋人への未練を抱き続ける意気地の無さは誰しもどこか覚えがあるだろう。

 この本が人気なのは、現実によくいる人間の飾らなさが共感を呼ぶからかもしれない。気取った文体や植村嬢への対抗意識、元カノへの未練をあたかも抱いていないかのように振る舞う意地の張り方。そういった自尊心の強さが存在することすらも描き出す、言わばメタ的な飾らなさである。私個人としては、共感というよりも植村嬢の視点から楽しく笑いながら読むことができて面白かった。

川端康成『少年』感想

 ここ最近新学期ということで多忙だったため、本屋で気になる本を買っては全て積読にしていくばかりだ。

 ところで前にも書いたかもしれないが、私は個人的に古本よりも本屋の新品の本の方が好きだ。何となく新品の方が自分に新風を吹き込んでくれるような気がするからかもしれない。中古本も買うには買うが、そういうのは大体作者やタイトル、あらすじを既に知っていてそれでも欲しい本を安く手に入れたい場合が多い。中古屋では直感で読みたくなる本がないような感がある。ただ本屋で直感で本を選ぶには、最近はどの本にも宣伝帯やポップが付いていて、他人の感想があることにイラっとすることが多い。「衝撃の感動作!」とか「感涙必至!」みたいな内容の広告を見る度に、お前の感想は要りません泣くかどうかは私の勝手ですと言いたくなってしまう。様々な意味で他人の手垢のついていないものが良い。閑話休題

 

 今回読んだ川端康成『少年』は今まで全集でしか読めなかった作品なのだが、川端康成没後50年を記念してこの度新潮文庫が文庫で出版した。存命中での全集出版のため本人がその全集を編集しており、刊行の際に併せて収録されたのがこの『少年』である。

 この作品は、50歳の川端が旧制中学校の後輩との思い出を追想する随筆のような作品だ。肉親と早くに死別した川端は中学校の頃寄宿舎で生活していた。その寄宿舎で同室であった美少年の後輩・清野との特別な関係に思いを馳せている。いわゆる少年愛である。分かりやすく今風に言うとBL作品だが、随筆的内容であることを考えるとあまりBLという言葉は適当でない気がする。BL作品は文学以外では嗜まないので分からないが。少年愛と言っても、川端と清野との関係は肉体的なものではなくあくまで精神的連帯だ。川端本人も作中「同性愛というようなことはなかった」と述べている。

 川端はこの清野について、旧制中学校当時の日記、高等学校で作文として提出した清野への手紙、『伊豆の踊り子』の元となった大学生の頃の作品「湯ヶ島での思い出」と、何度も様々な形で綴っている。『少年』出版にあたって様々な宣伝の中で引用されている文だが、川端の清野との関係を引用したい。備忘録も兼ねて『少年』の醍醐味のような文をほとんど全部書き出すので、読んでいない人はぜひ作品を読んで欲しい。まず旧制中学校の頃の日記より。

 

 起床の鈴の少し前、小用に起きた。おののくように寒い。床に入って、清野の温い腕を取り、胸を抱き、うなじを擁する。清野も夢現のように私の頸を強く抱いて自分の顔の上にのせる。私の頬が彼の頬に重みをかけたり、私の乾いた脣が彼の額やまぶたに落ちている。私のからだが大変冷たいのが気の毒なようである。清野は時々無心に眼を開いては私の頭を抱きしめる。私はしげしげ彼の閉じたまぶたを見る。別になにも思っていようとは見えぬ。半時間もこんなありさまがつづく。私はそれだけしか求めぬ。清野ももとめてもらおうとは思っていぬ。(22頁)

 

本人もこの赤裸々加減、露骨さに当時を振り返って驚いている様子であった。次に高等学校で作文として提出した清野への手紙から。これは学校に提出した後に、流石に送れないと思った一部を除いて実際に清野へと送ったようだ。そのため川端は、手元に残った清野へ送っていない部分を書き出している。

 

 お前の指を、手を、腕を、胸を、頬を、瞼を、舌を、歯を、脚を愛着した。

 僕はお前を恋していた。お前も僕を恋していたと言ってよい。(28頁)

僕はいつともなくお前の腕や脣をゆるされていた。ゆるしたお前は純真で、親に抱かれるくらいに思っていたに相違ない。あるいは今ごろはそんなこともまるっきり忘れてしまっているのかもしれない。しかし受けた僕はお前ほど純真な心ではいなかった。(29頁)

僕の最大限度がお前に毫末も嫌悪と疑惑とをひき起こさなかった、そのお前に僕の救済の神を感じる。ああ、僕をあれほど愛してくれていたお前は、それより先きの交りを要求しても、その後までも僕を信じていてくれそうだった。お前は私の人生の新しい驚きであった。

 でも、舌や脚と肉の底との差はどれだけだろう。ただ僕の臆病が辛うじて僕を抱き止めたのではないかと自ら責められる。(30頁)

 僕の臆病と言えばそれまでだが、見方によっては奇蹟的に、なんら無理な抑制も忍耐も必要なしに、お前をよごさずにすんだ、そのお前の嬰児の魂に僕もお前自身もどれほどの感謝をささげても足りぬだろう。(33項)

 

この清野への手紙文を書いた頃川端は大体19歳から20歳だったという。後輩に対してこれだけ強く生々しい思いを語っていることへの若干の異様さを感じるとともに、文豪は若くして才覚があったのだなあという感嘆も止まらない。ちなみにこの手紙、実際には送らなかった部分も含めて大体原稿用紙30枚程度のようだ。どれだけ特別の思いがあったか窺い知れる所である。あとシンプルに、20歳にしてそれだけ語れる愛があることにも驚く。

 この手紙文に続いて、「湯ヶ島での思い出」における清野に関する文章が書き綴られている。これは川端が24歳の頃に書いた未完の作品で、後に書き直したのがかの有名な『伊豆の踊り子』、28歳の時の作品である。

 川端は足が悪く湯治のために湯ヶ島を訪れ、その後に京都嵯峨にいた清野の元に出向いている。「湯ヶ島での思い出」を執筆する2年前、川端が22歳の頃のことだ。清野は旧制中学校を卒えて以降大本教という宗教を信奉し、嵯峨にある修行所に身を寄せていた。訪れた湯ヶ島の宿に来た大本教の教祖や清野の住む嵯峨での生活について書かれている。

 川端いわく、清野は宗教家である父の影響から元々神を信じてはいたが、旧制中学校ではさらに神と川端を同一視するような様子であったという。

 

 この少年は私を離れては迷子になり、心の宿を失うであろうと、中学を去り際に私は思った。(中略)私が東京に去って時がたつにつれ、神と私とで一つの姿になっていた、その半ばが遠ざかったため、心も分裂したようであったが、残った神だけをやがて強めて行って、私のつくった空虚をみたしてゆくらしいのが、私に感じられた。(66-7頁)

 

湯ヶ島での思い出」に関する記述の後、再び内容は旧制中学校時代の日記を時系列に辿り、そして最後に清野からの手紙をいくつか書き記している。清野の手紙の描写からは、純真で信心深い彼の人柄と川端への淡い憧れが窺える。互いが特別の関係であったというのは2人にとって真実なのだろう。そしてこれほど心を砕いていた後輩と、嵯峨での再会を最後に、30年川端は会っていないという言葉でこの作品は終わる。

 

 物語の振り返りは以上として、浮かんだ感想を書き連ねたい。

 川端の清野への手紙や日記の描写には、なんとも言えない儚い生々しさを感じる。清野との身体的触れ合いの描写に生々しい感触がありつつも、いやらしい汗臭さというのか性欲の臭いがせず、ある種の清さが感じられると言えば良いだろうか。川端は清野に対して肉の思いを感じる一方で、清野の純真さに救われてもいる。清野を「僕の救済の神」「嬰児の魂」とまで言うのだから、当時の川端にとっては並々ならぬ思いであったのだろう。余談だが、こういった描写を見て友人との雑談を思い出した。いわゆる素人の書く小説は、主人公の相手役の身体描写が画一的で平坦で面白くないみたいな話をしていたのだが、学生の時分で川端はこれだけの表現力があるのかと思うと脱帽である。ちなみに私はどこぞやで見た「うぶ毛の光が頬を縁取る」と森鴎外うたかたの記』に出てくる「こなたへ振りむきたる顔は、大理石脈に熱血跳るごとく」が至高だと思う。白い頬が紅潮するのを大理石とその模様に例えるの、すごい。

 それは置いておいてこの『少年』で描かれる川端の思いは、てにをはさん作詞作曲のボカロ曲「ヴィラン」に通じるものを感じる。文脈も意味合いもおそらく違うのだが、純な清野に対して肉欲を抱きつつも臆病な心から踏み出すには至らない、そして信心深い清野に救いを求めるジレンマは「微熱愛でいいのに」という歌詞とどこか重なるような気がする。そもそも「ヴィラン」自体は同性愛・性の多様性をテーマとし江戸川乱歩に言明しているし、『少年』よりもリアルな生々しさを演出している点では異なるが。『少年』は青春時代の思い出や清野の清純さという側面も相まってある種の神聖さを醸しているように感じられる。

 どうして川端は清野に対してこれほど強い感情を感じていたのか、そしてそれにも関わらずどうして嵯峨での出来事以来二度と会わなかったのか。川端は青春を懐古する中で度々自身のアイデンティティについて言及していた。彼は肉親と若くで死別した、一般的ではないその境遇を強く意識していたようである。旧制中学校の日記で既に「性的に病的なところがあったかもしれない」と述べ、また「湯ヶ島での思い出」では「自分の心を畸形と思うのが、反って私をその畸形から逃れにくくもしていたようである」と言っている。両親や祖父と死別し、孤独を余儀なくされた川端は、寄宿舎での清野との出会いで次のように述べている。

 

清野少年と暮らした一年間は、一つの救いであった。(116頁)

 私はいっぱいに目を見張った。こんな人間がいるのかと、不思議そうに眺めた。私が生まれて初めて会った人間である。そして私が驚いた通り、全く世に二人といないと思える人間である。私はわが身に引き較べて、その人の背後に、明るい家庭の温さと賢い家人の愛とを置いてみて、自分をあわれんだ。(117頁)

 

自分とは正反対の、家庭に恵まれ、素直で純なまま育った人間から全幅の信頼と憧憬を向けられることの快さがあったのだろう。川端は「自分のすべてが彼に肯定されるという安心から自由を感じ」、「彼の前では、私がそうありたいと思う人間に自分を染め変えて、澄ましていられた」のである。少年愛と言うと独特な感はあるが、こういった経験は普遍的であり、川端が清野を特別視したことは当たり前と言えるだろう。おそらく旧制中学校で共に過ごした一年間は、清野から一番に思われているという特別さを軸として、清野に対する肉欲と神聖視の釣り合いが取れていた。この相反する二つの感情が両立することが不思議であるが。

 嵯峨の修行所で滝行をする清野を見た川端は「霊感を受け、脅威の目を見張った」のだという。

 

生まれたままの無心に近い自然の姿である。しかし確かに神々しい。私は初めて目のあたりに見る霊光とでもいうべきものに打たれて、肌寒くなった。次にぐっと反撥を覚えると、私は自分の精神に背伸びさせようとした。

 清野は前から私に帰依していたのではなかったか。しかし滝しぶきを後光とした彼の体と顔とに現れている精神の高さは私のものと比ぶべくもない。私は驚きに打たれると間もなく妬みを覚えたのである。(73-74頁)

 

これ以降、川端は清野と会っていないそうだ。文通もし互いに特別な関係であったのに、あまりにもあっけない別れである。ただそのあっけなさが現実らしさを感じさせもする。自分とは真逆な幸せで満ち足りた人間が、自分のような不幸な人間を唯一特別に思うということの充足感が川端の清野への思いの根本にあったのだろう。神と自身を同一視しなくなってしまった清野は、自身の持っていないものを全て備えており、川端にとって近づきがたい神聖さを纏う存在となってしまった。それが妬みの内実ではないだろうか。

 川端が何とも現金で我儘に見えるが、その現金さは私にとっては共感できるものだ。日記の中で赤裸々に語られる彼の虚栄心、孤独感や、金銭関係の苦労なんかを見ていると、これは自分じゃないかと思いさえする。

 

今日も朝から学校に出て何を得て来たのかと思うと、ほんとうに悲しくなる。学校の教えに異教徒のような日を送りながらも、ずるずると五年間もひきずられ、卒業間近までも来てしまった。(中略)これまでに費した金と時と労力とをもって、独り私の道を進んだなら、きっときっと何かに達し、もう少ししっかりした自己をつかんでいたに相違なかろうに。(81頁)

 

研究がしたいと言いながら無為に時間を過ごし、人生を決定するだけの度胸もなくただモラトリアムの延長で院進している私に刺さりすぎて胸がつぶれる思いである。川端に自分を投影しすぎて、50歳になったらこうやって自分のことを振り返るのかと想像すると一刻も早く死にたくなってくる。

 『少年』を読んでいて、私にも清野のような救いの存在がいてくれたらと思わないではいられない。随筆ということでバラバラの日記や手紙を一つにまとめる全体の構成や、いかにも文学らしい諸所の表現にも目を奪われた。久方ぶりに現代文の問題くらい心情とか理由とか色々考えた。『少年』読了後川端と清野に思いを馳せて約5時間、執筆している今日4月16日は、ちょうど川端康成の没後50年である。

『死んだレモン』感想

 半年以上前に買った積読を消化している。ここの所は時間があってもアルバイトや学業の不安が頭をよぎって本を読む気になれないということが多かったのだが、やっと春休みが来た。いや研究のための勉強をしなければいけないし、そろそろちゃんと文献読んだり語学やり直したりしないといけないんだけど。まあ多少余裕が生まれて最近は嬉しい。感想書いている本もあれば書いていないやつもあるが、だいたい紙で買ったものは書くようにしている。今回の感想はフィン・ベル作『死んだレモン』である。推理小説なのでネタバレ多いと思う。

 

 主人公は30も半ばを過ぎた男、フィン・ベル。仕事はうまく行っており家庭もあったが、心のどこかで虚無を抱いておりいつしか酒を煽る日々を送っていた。妻との関係がだんだん悪化する中で酒気帯び運転をし事故を起こして下半身不随となってしまう。破れかぶれになったフィンはニュージーランドの南リヴァトンのコテージを買い、そこに移住することにした。だがそのコテージでは、26年前に住んでいた少女とその父が失踪するという未解決事件が起こっていた。コテージの近くに住むゾイル家の三兄弟はどこか不気味で、フィンは彼らを疑いながら自身の住むコテージの事件について調べ始める。

 大まかなあらすじはこんな感じだが、これは物語を時系列に沿って説明しているに過ぎない。本文では主人公フィンは冒頭から崖で宙吊りになって死の危険を迎えている。この現在軸と、コテージに移住を始めた約6ヶ月前からの経緯を交互に織り込む形で話が展開していく。まさに今危機の最中にいるこの瞬間の緊張と、ニュージーランドのアットホームな町での日々の安らぎの差が物語全体の緩急を強めており目が離せなかった。そうして現在と過去を反復横跳びしていくうちに、最後にはそれが重なって物語としても推理としても一つの糸にまとまっていくような感じがたまらなく気持ち良い。また、過去といっても現在から振り返ったところの過去という回顧録の体ではなく、あくまでその時点での現在としてフィンの一人称で文章が進められるので、ある種二つの現在を見ているようでそれぞれにフィンのリアリティがある。それが最後に「たった今」に繋がるという所が個人的にすごく面白いと思うし醍醐味でもある。こんな感じに過去と今が繋がる形式でいうと、中学か高校かの頃に読んだ歌野晶午『絶望ノート』を思い出したが、これも当時大層衝撃を受けた小説だった。

 内容面についていうと、私はフィンに共感する面が多くあって読みやすかった。フィンは生活そのものには不満はないはずなのに不眠に悩み酒に逃げ、その結果として車いす生活となりニュージーランドへと逃避する。自暴自棄になり過去への後悔を強く抱き、どうしようもないながらリヴァトンの温かな人々と交流していくことで、少しずつ真人間に近づいていく。ただこのリヴァトンの人々との交流に際して尻込みする所が共感ポイントである。リヴァトンの町の人々はニュージーランドの民族マオリ族の人々であり、皆誰かしら親族の繋がりがあるような田舎らしい小さな町だ。心優しくアットホームであるが、その一方田舎特有の無遠慮とマオリ族でない人への距離感が併存している。フィンは飲酒生活や事故のことで精神的に不安定な状態であるため、リヴァトン移住後この町に住む高齢女性ベティのカウンセリングを受ける。このベティという人、田舎の高齢者によくある押しの強さや、逃げてはいけないという前向きな叱咤をしてくるという所がある。言っていることに筋は通っているが、個人的にこれが受け入れ難い。鬱や適応障害の人に、逃げ道を塞ぐカウンセリングをするのは逆効果だろうと実感をもって言いたい。

 タイトルの『死んだレモン』は、このカウンセリングでの言葉からであろう。スラングとしてのlemonには欠陥品という意味がある。本文の訳では「dead lemons=人生の落伍者」とされている。ベティはフィンに「あなたはいろいろなことから逃げている、自分は人生の落伍者と思うかどうか考えなさい」という宿題を課すのだ。タイトルの意味が分かった時、タイトルの付け方『人間失格』と一緒じゃんと思った。ともかく、厳しすぎるショック療法じゃないか。フィンも最初はベティや温かな町の人々と距離を置いている。得てしてアットホームな人々というのは、こちらから歩み寄りの姿勢を見せなければいつまでも他人のままである。だがフィンはコテージでの未解決事件を知るにつれ、それを解決しなければならないという強い意志に惹かれて、だんだんと逃避状態から脱し始める。リヴァトンの人々はコテージの未解決事件には消極的でフィンを諌める部分もあるが、少しずつ意欲的になり始めたフィンに寄り添うようになる。現在軸ではフィンは絶体絶命だが、移住して以降のフィンは様々なトラブルに見舞われながらも田舎での暮らしに慣れ心安い生活を始められるのではという希望が見え隠れする。妻との不仲や交通事故といった過去に引き摺られながらも新天地での生活に根を下ろし始めるこの不確かな前向きさは、自身に過失があると自覚するフィンの不器用な人間性を克明に照らしている。私はその人間臭さの中に思わず自分自身を垣間見てしまう所があった。

 コテージの未解決事件には近隣住民であるゾイル家の三兄弟が関与しているようで、フィンは強い猜疑心を持ちながらも証拠を見つけられずにヤキモキする中で様々な不慮の事態に見舞われる。それらはフィンを明確に害する意図を含んでいたが、やはりゾイル家にはアリバイがあり逮捕までは至らない。明らかに罪深い人間でありながら法では裁けないというジレンマが色濃く描かれるのだが、このあたりに本来フィンが真っ当な正義感を持っており、自身の現在に良心の呵責を感じているという所が垣間見える。因みに明らかな悪を法では裁けないという理不尽に関して、以前感想を書いた『開かせていただき光栄です』もめちゃくちゃ面白かった。閑話休題。26年前のコテージの親子行方不明事件、フィンに降りかかるいくつかの事件、現在軸でのフィンの絶体絶命の状況。これらがどのように繋がるのか、という所が最後の最後まで分からないのがスリリングで推理ものらしく面白かった。現在軸でのフィンは既にこれらの真実を掴んでいるからこそ絶体絶命のピンチに瀕しているわけだが、過去のフィンは事件の全貌を探っている状態である。物語を俯瞰し全ての状況が分かっているいわゆる神の視点と、一登場人物としての立場から見える不完全な情報が織り交ぜられていて、ある種フィンの語りが我々読者のものの見方と完全に一致する感覚があるのがなんというかゾクゾクした。推理小説にありがちなわざとらしく勿体ぶった種明かしという向きでなく、鮮やかに伏線が回収されつつも驚かせる要素もあって良い。これで新人賞を取っているのだからすごいなと思う。

 もう一つ、これについて書くと盛大なネタバレになるので軽く触れるだけにするが、この作品では作者のリアルなバックボーンが強く反映されている。作者フィン・ベル(余談だが作者は友人と賭けをして、負けたらペンネームと初作の主人公名をフィン・ベルにすると約束したそうだ)は主人公フィンと同じように南アフリカ出身でニュージーランドへの移住経験がある。主人公フィンは事故を起こした側だが、作者フィン・ベルは法心理学を専門としており受刑者へのカウンセリング等の仕事をしていた。車椅子使用者の主人公フィンが近隣住民と諍いを起こす話は実際の受刑者のエピソードを基にしているらしい。またこの事件の全貌において重要となる世界史的知識は、やはり作者の南アフリカ出身であることを強く意識させるものがある。最後まで読んで伏線回収した所で、高校の時に世界史やっていてめちゃくちゃ良かった〜気持ち良い〜〜〜となった。あまり書くとネタバレになるが、世界史上の貿易におけるアフリカの輸出物や東南アジアの関わり方を知っていると、アフリカ系の背景を持つ人の感覚を何となく擬似的に体験できて興味深いと思う。やっぱり西洋世界との関わりがある文化の人間って多かれ少なかれユダヤ人に対して思う所があるのだろうか。私は知識として面白いな〜と感じていたことだが、自分自身の歴史として血肉の一部としている人が本当にいるんだなという新たな発見(発見という言い方は正しくないが)だ。

 

 私は文学的で装飾的な文章が好きなので、どちらかというとこういった翻訳ものは文章を読むという点では少し物足りなさを感じはした。ただ、推理小説として全体の構図としても、中身としても個人的にはとても面白かった。物語を書く能力としての文才に、これが処女作なのかと頭を抱えもした。作者は心理学系で専門職をやっていたが現在は作家稼業に専念してのんびり暮らし、お金に困れば心理学の仕事をすれば良いかなという感じらしい。専門知識をつけた人間ってやっぱ人生の選択肢が多くて良いなあ。

 そういえば心理学で思い出したのだが、人間は好きなものに対し、好きな理由を見つけることで好きになっていくらしい。ある心理学実験について以前大学の講義で知った。被験者に2人の顔の写真を同時に見せて直感的に好きな方を選ばせ、すぐにその写真を伏せる。そして再びその写真を見せて好きな理由を挙げさせるのだが、実は2度目に見せるその写真は被験者が選んだ方ではない=被験者の好みでない写真にすり替えられている。にも関わらず、大半の被験者はそれがすり替えられたことに気づかず好みでないはずの写真について好きな理由をスラスラと語るのだ。実は人間は、好きだから選んだのではなく、自分で選んだから好きな理由があると考える。チョイスブラインドネスと言って、様々な実験があるのでぜひ検索してみて欲しい。一目惚れって現実にはないんだな。

 これはいわゆる直感的に好きではないと思ったとしても、それについて考えるとだんだん自分はそれに興味があると思い始めるという現象かもしれない。「好きの反対は無関心」が表れているようである。なんで最後にこの話をしたかと言うと、読書記録を兼ねて感想を書いていると、いやこの作品気に食わね〜!!!とか作中のこいつ嫌いだわ…とか思っても、なんとなくこれってこういう作者の意図があるのかもしれないと考えてだんだん嫌いになれなくなることが多々あるからだ。いやまあ好きでも嫌いでも、感情を揺さぶられた時点でその作品には自分にとって影響と価値があるとも思うので、作品が嫌いであることや逆に嫌いになれないことに対してどうということでもないんだけど。

 ともかく、この作者の2作目はまだ翻訳されていないそうなので翻訳されたら是非読みたい。

『脳男』感想

 新年2冊目は首藤瓜於作『脳男』にした。最近本棚が小さくて収まらないから、まだ読んでいない本を床に積みあげている。その一番上にあったのでこれにした。読み終わってから知ったんだが、これ実は続編があるらしく読了後Amazonでポチることになった。以前バリー・ライガ作『さよならシリアルキラー』だったかを読んだ時も同じことをしていたんだから、いい加減間違わないでほしい。たいていタイトルとあらすじで直感買いするからこういうことが頻発する。そして今回みたいにいや続きは〜〜〜?とムズムズするという失敗を繰り返している。

 

 それは置いておいて。あらすじは以下、裏表紙より引用。

 

 連続する無差別爆破共犯容疑で連行された謎の男。精神鑑定医鷲谷真梨子と刑事茶屋は知れば知るほど彼は無実だと確信する。超人的能力をもち、心を持たない男。生まれつき感情が欠落しているとしたら一体何者なのか。迫り来る真犯人、明らかになる衝撃の過去。スリリングな展開と先の読めない心理戦が秀逸。

 

全部読んだ後にこの説明見ると、結構ミスリードっぽいというか内容の展開を正確に追っているわけではないような感じがした。どうなんだろうか。この書き方だとまりこと茶屋がタッグを組んでいるようだが、全然そんなことなくそれぞれ勝手に調査しているし仲良くもなんともない、むしろちょっと反り悪そう。それから、その謎の男・鈴木一郎はめちゃくちゃメインというよりは、主にまりこの調査で段々素性が知れていく感じで直接本人が行為する場面はほぼ後半しかない。読者はだいたいまりこの視点から物語の展開を追っていくことになるので、全く得体の知れない男の情報が断片的に入ってくるという点では臨場感があると言ってもいいと思う。

 約400ページだが結構精神鑑定の専門用語が多く、情景描写だったり情報の説明だったりで文量とられている部分があるので読みやすいと言えば読みやすい。ただ一つ気になったのは、地の文が全部過去形。登場人物の感情表現や会話文以外本当にほぼ全部過去形で、ずっと淡々と進んでいく。この前に泉鏡花を読んでいたからあまりにもあっさりした文章で拍子抜けしたというか、文章を読むための文章というよりは物語を読むための文章だなといった印象だった。ただまあほとんどの推理小説は(物語内での)事実と論理の説明が重要だから、推理小説読む人にはあまり気にならないのかもしれない。

 さて、内容について考えると、感情のない人間というのは何か?という問題はとても興味深いし面白い。そもそも感情がないということはあり得るのか、あり得るならばそういう人間は生きられるのかといった疑問を改めて考えさせられる。

 その辺の動物だって何かしら感情を示す動き、いわゆる情動というものがある。心理学的にこの説明は適切じゃないかもしれないが、ようは情動とは、身体が刺激を受けて感情(最も原始的に言うなら快・不快の判定だろうか?)が生じ、それが身体に反応として現れることだ。怒ると血が上って顔が熱くなるとか、興奮すると瞳孔が開くとか、あんまり悲しいと涙が出るとか。制御しようと思って制御できるものではないだろうが、驚くことに鈴木一郎はそれが完全にコントロールできるらしい。よくそのへんのサイコパス気取りが「俺って感情がないって言われるんだよね〜!」とかほざいているがそれの比ではない。そもそもそういうことを他人に言っている時点でお前には自己顕示欲という立派な感情が備わっているだろ。

 それは置いておいて、感情はある種の生存本能ではないだろうか。本能という言葉は学問的に何も説明出来ていないということで最近は使われないが。ともかく快・不快の判定ができないものは、自身にとって都合の悪い状況を判断できないから回避しないし、そのせいで自ら淘汰されていくだろう。痛覚刺激なんか特に分かりやすい。例えば火を触って熱い・痛いという感覚が伝わればまず反射反応が起こり、それは極めて不快という判断に繋がる。だから火を直接触ることを避けるという行為に至るし、また今後も不快を減らすために同様の状況を避けるという経験・学習をする。失感情症という概念があるが、これはその名の通り感情がないのではなく、自分が抱いている感情に気づかない、認知できない、そしてそれゆえに感情の表現ができないという状態のことである。この場合でも確かに感情はあるはずなのだ。現に失感情症と言われる人々でも、彼らは生きている。本当に感情がないのであれば原始的な欲求、例えば食欲や排泄欲がない、あるいは希薄なのではないか。これは本文でも出ている例であるが、お腹が空いた・体内に不要物が溜まっているという身体刺激を不快であると判断できないのだから、そこから何かを食べる・排泄するという行為に繋がらない。

 最も広義では感情は生き物が生きるための自己命令の装置である。論理学をやっている友人がよく、人体はサプリとかでも必要な栄養を与えていれば十分機能するから機械だと感じられて嬉しい、生物は精巧なシステムなどと言っているが、まあ実際その通りなんだろうなと。そのシステムを動かす自己制御装置が感情だとすると、それがなければ動き出さない機械になる気がする。ちなみに鈴木一郎、生まれてから少年期はこの考察と同じように他人に命令されるまで全く動かない不気味な子供だったらしい。感情がないとその場限りの反射反応はあっても主観的経験や学習には繋がらないが、疑似的に感情を模倣することで学習システムを組み上げたようだ。今手元に本がないのでこの辺あやふや。ただ、それで大人になってからは常人同様の生活をできるようになったという。物語としては面白いが、個人的には本当か?という感じである。経験・学習は論理の発見の営みだ。経験則という言葉があるように、経験を積み重ねることで、ある事象とある事象がいつも同じ順に生じることに論理を見出す。機械は命令を実行することはできても、そこに論理性を見出すことはできない。論理記号に「ならば」、「〜の時」、「〜ではない」はあるが、「だから」はない。

 自己書き換えや最適化のコードが最初から与えられていないプログラムが、どうやって途中からそれを自ら獲得するのだろうか。完全に感情のない人間が、どうして感情のシステムを組み上げようとするだろうか。必要性の概念も好奇心ももたなさそうだ。そういえば『サマーウォーズ』に出てくるラブマシーンはAIに知識欲を与えたというが、『脳男』はその真逆だな。

 

 全体通して『脳男』という小説自体が面白かったというよりは、この小説で取り扱われるテーマが哲学的で考察が楽しかったという所である。作中で古代ギリシアの哲学者の引用が出てきたりするので、作者自身哲学的思索が好きか、それを扱って考察の余地を生む文章を書くのが好きかなんだろうな。先にも書いた通り、文章全体や推理自体はあっさりしているので、読み応えがないと言えばないかもしれない。そういえば映画にもなっているようだがそちらはまだ見ていない。感情のない人間を演じるってどんな感じなのだろうか。