『江戸川乱歩傑作選』感想

 しばらく勉強会の準備やらで集中して本を読む時間がなかった。ので新潮社から出ている『江戸川乱歩傑作選』をちまちま時間を見つけてのんびり読んでいて、やっと読み終わったので感想をあげることにする。

 なぜ江戸川乱歩氏かと言うと、友人から借りた本だったというのと、前に感想を書いた『死体を買う男』の作中作で氏が登場したので興味が湧いたからだ。あとは不肖ながら読書好きを名乗るなら、著名な作品は読んでおいた方が良いという思いも多少。

 

 この傑作選では『二銭銅貨』、『二癈人』、『D坂の殺人事件』、『心理実験』、『赤い部屋』、『屋根裏の散歩者』、『人間椅子』、『鏡地獄』、『芋虫』が収録されている。江戸川乱歩氏の初期の小説、探偵小説と怪奇趣味の小説を収めたものだ。空いた時間に読んでいたので全体の印象や読んだその瞬間の感想はもう風化してしまっている。だから、あんまり内容やあらすじについて語ってもしょうがない気がするし、随想だけ雑駁に書き述べたい。

 

 個人的に好きなのは『二癈人』、『鏡地獄』、『芋虫』だ。どちらかというと怪奇趣味の表れている小説の方が面白く読めた。『鏡地獄』は趣味から狂気に走る人間を側から見ている恐怖が、『芋虫』は自身が良いようにできる弱者への、気持ちの悪いけれどもどこか人間の内部に普遍的にあるような悪趣味が、短い物語ながらも巧妙に表現されている。『二癈人』は夢遊病と犯罪行為を主題とした二人の男の会話だ。普段意識はしていないけれども一度気づくと薄ら寒い心地になるような潜在意識、というものを表面化させて描き出すことにかけて、乱歩は非常に卓越しているのだなと嘆じた。

 他方、ミステリを読むのは好きだし物語の謎を解き進めるのは読書の醍醐味だと思うが、探偵小説の類に関しては、興味深くは読んだけれども鮮烈に心に刺さったかと言われると少し微妙である。

 なんというか、これは乱歩に限った話でなく、探偵小説に典型的な、洞察の鋭い探偵がドヤ顔で種明かしをするような展開ってなんとも言い難い不快感がないだろうか。謎が最大のメインで、その舞台装置としての犯行、犯人、被害者があって、作者の代弁者たる全てを見透す探偵がそれらについて滔々と語る、みたいな図式。探偵が何かを明らかにすることやそれを語る行為に、ある種の傲慢さを見てとってしまうと言えばいいだろうか。それは例えば探偵の「こんなに全てのことを明哲に理解している自分」という自我だったり、はたまたその背後にいる作者の「これだけ壮大なミステリを構築できる自分凄いだろう」的な思いだったり、そういった自信を想起し感じ取ってしまうのだ。たぶん作者はそんなことを表現したいとは思っていないし勝手に私が想像するだけで、それに対して苛々してしまうのは完全なる言いがかりなのだが。いや、こういう種明かしが探偵小説の佳境で快い所なんだと反論されることもある、しかしそれではあまり物語としての奥行きはないように思えてしまう。犯罪を犯す者の心理や経緯、成り行きは複雑に絡み合っているはずで、機械的なものではないだろと。

 あとこれも探偵小説の典型で、探偵に謎解きをされた後に犯人が激昂したり意気消沈したりして罪を認めるのも意味が分からない。完璧と思った自身の行為の穴を指摘されて取り乱すのは分かるのだが、探偵小説にあるような計画犯罪をする類の人間が、他人に何か言われた所で揺らぐような性格だろうかと邪推してしまう。一種の様式美のようで退屈である。

 

 乱歩から話が逸れてしまった、閑話休題。そういえば、先に『死体を買う男』に影響されて乱歩を読み始めたと書いたがその中に、本傑作選に入っている『屋根裏の散歩者』、これが元ネタになっていると思われる箇所があったのを思い出して嬉しくなった。「進研ゼミでやったとこだ!すらすら解ける!」現象である。

 以前友人と話したが、過去の文学作品の中には、歴史的に意義深いものでも、長い時間を経て洗練され多様化した現代の作品に慣れ親しんだ我々にはあっさりと物足りなく感じるようなものもあるように思う。おそらく私にとっての乱歩の探偵小説もその類で、だから江戸川乱歩を主人公とした現代小説は楽しめても本人の小説は多少味気なく感じたのだろう。まあ作風の違いも大いにあるだろうが。

 長年経っても称揚され続けるような作品も大いにあるけれども、それは何かしらある種の普遍性を感じさせる要素があるもので、探偵小説や推理小説、あるいはSFの分野についてはある程度その時代の技術の制約を受ける点では好みが大きく分かれる所かもしれない。